🌸 日蓮大聖人の仏法と天変地異 ― 末法の世を生き抜く智慧
世の中には、地震、洪水、火災、飢饉など、天変地異が数多く発生します。
日蓮大聖人は、これらの現象を単なる偶然や自然災害とは考えず、末法の世の特徴であり、世の乱れや人心の乱れを映す鏡として説かれました。
そして世の中には、努力が報われなかったり、正直者が損をする場面が数多くあります。
病気や災害、事故なども、人を選ばずに襲いかかり、「なぜ自分だけが…」という不条理を感じさせます。
日蓮大聖人は、この末法の世を 「五濁悪世」 と呼ばれました。
煩悩や争いが満ち、人々が正しい道を見失っている時代――だからこそ、不条理がはびこるのです。
しかし、大聖人は 南無妙法蓮華経 を唱えることで、こうした不条理を超えて生き抜く力を得られると説かれました。
✅ 末法の世と天変地異
- 末法の世は、正しい信仰や道理が失われ、人々が煩悩や邪義に迷う時代
- そのため、天変地異が増え、世の不正や争いを警告する役割を果たす
- 『法華題目抄』には 「末法の世に於いて、地震・風雨・火災・飢饉は避けがたし」
と示され、災害は避けがたい現象であることを明確にされています
✅ 天変地異の原因
日蓮大聖人は、天災が生じる原因について次のように説かれています。
- 人々の心の乱れ:煩悩や邪義により世が乱れる
- 国や社会の不正:不義や争い、殺生などが災害を招く
- 『立正安国論』には 「諸天災害、国主の不正及び人民の邪義により生ず」
と記され、国や民の正邪と天災が密接に関わることが示されています
✅ 天変地異に対する信仰の実践
- 南無妙法蓮華経のお題目を唱えることで、心の平安と功徳を得る
- **正しい行い(立正安国の実践)**により、災害の影響を和らげ、社会を安定させる
- 天変地異を通して、自己と社会の正しい在り方を見直す機会とする
✅ 希望の教え
日蓮大聖人は、信心を持ち続ける人々に対し、こう仰せです。
「法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる」
- 苦難や災害に直面しても、信心を貫く者には必ず希望と功徳の春が訪れる
- 災害は避けがたいが、仏法を根本として生きることで、心を乱さず、希望を持ち続けることができる
✅ まとめと問いかけ
- 天変地異は偶然ではなく、人々の心や社会の乱れの反映として現れる
- 災害に恐れを抱くのではなく、お題目を唱え、正法を守ることが大切
- 苦難の冬の中でも信心を持ち続ければ、必ず春が訪れる
もしこの仏法の力で、共に末法の世の困難や不条理を超えていくことに興味があるなら、あなたも一緒に心の通い合う信仰の道を歩んでみませんか?
今、心の通い合う人々の繋がりさえも薄くなってきている時代です。私たちは、皆、同じ人間として生を受けてきたのに、一人ひとりが生き抜くためには、本当に力のある仏教の教えが必要なのです。その求めている教えが日蓮正宗にあります。日蓮正宗の諸先輩がたの中には、尊敬できる方も多いので、ぜひ日蓮正宗の門を開いてください。もし少しでもご興味があれば、お近くの日蓮正宗の寺院の検索をしていただき、ご住職様にアポを取っていただき、お話を聞いていただければと思います。本日も読んでくださり、ありがとうございました。
注意事項:こちらのブログは、日蓮正宗の見解ではございません。あしからず、ご了承ください。

コメント